
ニンジャスレイヤーTRPG:総合目次と簡易用語辞典:最終更新2023年5月18日
◇TRPG総合目次 ◇三部作総合目次
<<<ファンメイドまとめ総合 🆕 <<<無料PDF
<<<初版アーカイブ

🌟直近の大きな更新/新記事
:「マスタリング質問所20」追加 🆕
:「新ルール実験場:ナガユミ更新など」追加 🆕
:「新ルール実験場:スウォーム・ジツなど」追加 🆕
:「シナリオ:ニンジャスレイヤー抹殺指令」コンバート版追加
:「汎用アイコン集2」追加
:「データ重箱:メイヘム」追加
:体験ソロ「カラテカルト教団の恐怖」追加
:「データ重箱:隻眼のソニックブーム」追加
:「新ルール実験場:ソニックカラテなど」追加

ニンジャスレイヤーTRPGとは?
ニンジャスレイヤーTRPGとは、あなたの想像力とニンジャスレイヤーの世界観を使って遊ぶ、対話型ロールプレイングゲームです。あなたはサイバーパンク都市「ネオサイタマ」の裏社会に生きるニンジャの一人となり、様々なミッションに挑みます。
オンラインでもオフラインでも遊べます。ソロでもマルチでも遊べます。マルチで遊ぶ場合、1人が進行役のニンジャマスターとなり、プレイグループの全員で楽しいニンジャのひと時を過ごすために協力し合います。
🔰購入ガイド
🔰購入ガイド&記事ガイド:最新のプレイ環境で遊ぶために必要なものは、単品販売中の「2版ルールブック」の購入、または全ルールセット/サプリメントにアクセス可能になる「TRPGメンバーシップ」のサブスクです。
購入前に試し読みしたい人は、無料のクイックスターターPDFをここから。またnote上では #ニンジャスレイヤーTRPG タグなどでたくさんのファンメイド記事がシェアされています! まとめ記事からリプレイなども読めます。
◆2版ルールセット

上から下に読んでいくだけでゲームの内容が理解できる形になっています。体験ゲーム用であれば🔰のついたスターター・セクションだけで十分です。🔥コアデータの最新のバックアップログは:ここにあります。

🔰1:キャラ作成ルール ⚙️セクション改訂履歴(23/4/28)
🔰2:コアルール:アクションと判定
3:装備と能力
4:シナリオとキャンペイグン
5:余暇と成長

スターター・キャンペイグン
🔰シナリオ0:「トレーニンググラウンド」
🔰シナリオ1:「ヤクザの事務所」
🔰余暇ガイド1:「はじめての余暇」
シナリオ2:「横浜御縄談合」
余暇ガイド2:「2回目の余暇」
シナリオ3:「ニンジャの自宅」
キャンペイグンの閉幕とエンディング

拡張ルール&コアデータ
🔥6:目次
6−1:共通追加ルール
6−2:状態と状態異常
6−3:基本行動オプション
6−4:●自動獲得スキル
6−5:◉自由選択スキル
移動系◉スキル
射撃系◉スキル
近接攻撃系◉スキル
特殊系◉スキル
ハッキング系◉スキル 🔥プラグイン🆕
常時強化系◉スキル
回避/カウンター系◉スキル
タツジン系◉スキル 🔥プラグイン🆕
最上位系◉スキル
ヒサツ・ワザ系◉スキル
ソウル種別系◉スキル
闇/忠誠心/憎悪系◉スキル
知識/交渉系◉スキル
6−6:基礎5系統のジツの拡張
カトン・ジツ
ヘンゲヨーカイ・ジツ
カラテミサイル
ムテキ・アティチュード
カナシバリ・ジツ
6−7:装備と近接武器
6−8:射撃武器
射撃武器のカスタムパーツ
弾薬
6−9:回復アイテム
6−10:防具
6−11:レリック
6−12:サイバネと埋め込みペナルティ表
6−13:戦闘用サイバネ
6−14:戦闘用バイオサイバネ
6−15:武器/防具の強化オプション

NPCデータセクション
7:モブエネミーリスト&モータルボステンプレート
8:ボス級エネミーリスト:AoS2ndニンジャ名鑑
8−1:ニンジャスレイヤー
8−2:ソウカイヤ
8−3:ザイバツ
8−4:アマクダリ
8−5:ストリートニンジャ

マスターセクション
9−1:マスターセクション目次
9−2:交渉、知識、調査
9−3:組織内の立ち位置や性格
9−4:所属組織、二重所属、カルマ善
9−5:名声、地位、昇格報酬
9−6:ソウカイヤのカルマロンダリング表
9−7:その他のカルマロンダリング表
9−8:ユウジョウシステムと親密度データ
◆10:キャラメイクオプション
10−1:PCキャラメイクオプション集
10−2:謎めいたニンジャソウルと些細なジツ
10−3:キャラ死亡時のデスハイク
10−4:D66生い立ち表と特殊な生い立ちの例
10−5:モータルPCの作成方法
◆11:マスタリング&ゲーミングオプション
11−1:PCのロストや再利用についての指針
11−2:ゲームモードの選択
11−3:サツバツ万札ボーナス(残虐ボーナス)
11−4:グリッドマップを使用しない戦闘
11−5:コマンド選択式の戦闘
11−6:ニンジャ福利厚生の完備
11−7:ランダム・レアドロップ
11−8:成長コストの固定(絶対成功方式)
11−9:弾幕発生
11−10:ディレイドWasshoi!
11−11:Wasshoi!ゲージ
11−12:乱戦
11−13:シナリオボスの強化ガイドライン🆕
11−14:ユウジョウエントリー/センパイエントリー🆕
◆マスターズガイド
🔰マスターズガイドへようこそ
ガイド1:ニンジャスレイヤーの動かし方
ガイド2:シナリオ1のマスタリングや調整のコツ
ガイド3:自作マップを手早く仕上げるコツ
🍵AoSマスターズガイド(1):キャンペイグン・ストーリーラインの手引き
🍵AoSマスターズガイド(2):キャンペイグンの手引き(2)

🔰コミュニティガイド、自作ガイド、公式タグリファレンス
👺ファンメイド記事まとめ総合 🆙
エラッタ改訂履歴
2版用キャラクターシート&シナリオマップ
🔰自動キャラ生成&簡易ソロゲーム「カワイイヤッター2022」
🔰体験ソロアドベンチャー「消えたケモ動物」
🔰付録:シナリオ1の初心者講習会プレイレポート
付録:自作ニンジャの名付け方
付録:ニンジャウォーPvPシステム2.0
付録:ニンジャマーダーミステリー
付録:ソウルワイヤード・フレームワーク
🖨付録:印刷用キャラクターシートや電子素材集
細則付録:用語定義、ルール使用例など
🆕ニュービーニンジャ立ち絵128体セット
キャラアイコン集
🆕キャラアイコン集2
◆AoS背景資料
AoSネオサイタマ地理ガイド

※ここまでの内容が全て2版ルールブックに収録されています。
プラグインも安定したものからルールブックに順次追加されていきます※

2版対応シナリオ/ミニゲームのクイックリンク
🔰シナリオ0:「トレーニンググラウンド」
🔰シナリオ1:「ヤクザの事務所」
シナリオ2:「横浜御縄談合」
シナリオ3:「ニンジャの自宅」
🔰体験ソロアドベンチャー「消えたケモ動物」
体験ソロアドベンチャー2「ケジメ水産の闇」
🔰体験ソロアドベンチャー(ストリート)1「カラテカルト教団の恐怖」🆕
PvP「ニンジャウォー 」
ミニゲーム「ニンジャマーダーミステリー 」
ミニゲーム/シナリオ「囚われのハッカー」
🍣2版シナリオコン応募作品一覧
◆ソウカイヤ向け/汎用シナリオ集
「ニンジャスレイヤー抹殺指令」:2版コンバート版🆕
◆ストリートニンジャ向けシナリオ集
「シとゼツメツ」:シナリオ3直後の時系列、イージー
「ヨロシサン墜落機の積荷」:名声6〜12程度向、ハード寄り傭兵物🆕
「カラテカルト教団の恐怖」:入門ソロ、イージー🆕
◆組織/地域ガイド
AoSネオサイタマ地理ガイド
ニチョーム自治区とネオ・カブキチョ 🆕
◆初版公式シナリオ集(要コンバート)
🐬・ミニシナリオ作成ガイド::2020_04_05
🐬🐬・ニンジャスレイヤー抹殺指令:2019_04
🐬・騒霊の家:2020_1
🌴🌴・殺伐としたビーチサイド:2020_08_05
🐬🐬🐬・ドラゴン・ドージョー襲撃:2019_11
🐬🐬・バーグラー殺人事件::2020_07_07
🐬🐬・ハッカーのアジト:2020_11
🐬🐬・トコロザワピラー天守閣の戦い:2020_05_01
🍣🍣<どうすればコンバートできるの?:初版シナリオを2版ルールセットで遊ぶのはそれほど難しくありません。ニンジャマスターの手でNPCデータを2版ルールブックのものにアップデートし、知識判定や交渉判定などの項があれば、2版のスキル対応にアップデートするだけで大丈夫です。なお2版対応シナリオでは細部のバランスが調整されたり、ルートやオプションなどが追加されている事もありますが、基本的にマップデータや流れなどは共用となっているため、逆コンバートも可能です。

2版プラグインルール
🔥マークがついているものは、ルールブックにも収録されています
🔥共通拡張ルールとコアデータ
🔥追加のタツジンスキル
ムチ・ドー
ヤリ・ドー
ノダチ
スリケン
ユミ・ドー
二刀流
ツルギ
アサシネイト・ドー
ジツ
🔥ハッカーニンジャ・プラグイン🆕
追加のジツとニンジャソウル
【総合】デッドリー・ニンジャ・マジック🆕
ビッグニンジャ・クラン
コリニンジャ・クラン
シノビニンジャ・クラン&カゲニンジャ・クラン
その他の追加のスキルとアイテム集 🆕

新ルール実験場
S1◇1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
S2◇1(狂気) 2 (サイバネ) 3(バイオサイバネ) 4(コリ等)
5(ソニックカラテなど) 6(スウォーム・ジツなど)
7(ナガユミなど)
シーズン1の新ルールのうち、採用分は「コアデータ」または各種プラグインへと送られました。
◆読みもの&トレジャーボックス関連

これらはソウルワイヤード・マガジンの限定記事です。版上げ時にその一部が基本ルールセットに採用されます。「データ重箱」は新しいキャラデータ、能力、ミニシナリオなどが収録されています。後ほどルールブックなどに正式収録される時にデータなどは調整されることもありますが、読み物としてはこれらの記事でしか読めないものもいくつか入っています。
・AoSスレイトアーカイブ(2020)
・原作者へのマスタリング質問所
◆1 ◆2 ◆3 ◆4 ◆5 ◆6 ◆7 ◆8 ◆9 ◆10
◆11 ◆12 ◆13 ◆14 ◆15 ◆16 ◆17
◆2020-2022 全アーカイブ
◆18 ◆19 ◆20
・初心者向け背景世界ガイド/ロールプレイガイド
3大組織就職ガイド ◆1 ◆2

データ重箱シリーズ
注意:030までは初版ルール
◆ソウカイヤ
003「フロストバイト」
012「アイアンヴァイス」
025「インターラプター」
026「ウォーロック」
029「ミュルミドン」
032「スパイダーリリィ」
033「インパルス」
035「ラオモト・チバ&オニヤス」
042「ディスエイブラー」
051「バンディット:ダート・オブ・ソウカイヤ」
052「スキャッターとオフェンダー」
053「ゲイトキーパー」
054「コッカトリス」
057「ネペンテス」
058「インフェクション&ヴィトリオール」
062「ヘルカイト:アイ・オブ・ソウカイヤ」🆕
063「隻眼のソニックブーム」 🆕
◆ザイバツ
013「ブラックヘイズ」 *
015「フェイタル」
016「レッドゴリラ」
020「ニーズヘグ」
027「ヴィジランス」
044「ダークドメイン」
045「ワイルドハント」
046「インペイルメント」
056「トランスペアレントクィリン」
059「ガンスリンガー」
◆アマクダリ
002「ニューロサージ」
006「ブラックメイル」
014「カメレオン」
024「ハーヴェスター」
042「ディスエイブラー」
048「バイセクター」
050「フレイムタン」
◆暗黒メガコーポ
037「クラウドバスター」
043「ロブスター」
056「トランスペアレントクィリン」
◆ストリート/その他
001「ジェノサイド:カウンターパブの死神」
004「デッドムーン」
009「ザ・ヴァーティゴ」
010「デソレイション」
013「ブラックヘイズ」
017「シルバーキー」
019「ノボセ・ゲンソン&ムナミ・シマカタ」
018「ヤクザ天狗」
021「ラッキー・ジェイク」
022「モーターユンコ」
023「ユカノ:未熟なるドラゴン・ニンジャ」
028「ネザークイーン」
031「ザヴとイビ」
034「ストライダー」
036「火蛇&大熊猫」
038「タキ」と「タキ:ティーンネイジャー・ハッカー」
039「レッドハッグ」
041「デリヴァラー」
047「スペルバウンド」
049「NSPD49課」:デッドエンド、タフガイ、ナカジマ
060「ディテクティヴ」
061「シキベ・タカコ」🆕
XX「メイヘム:アイアンコブラの寵児」🆕
◆ゲームデータ/アクセサリー/ランダムチャート
005「スキルセット:地獄の猟犬」
007「スウォーム・ジツ」
008 「ブンシン・ジツ」
011「レッサー・キリングフィールド・ジツ」
030「ソロシナリオ:消えたケモ動物」
040「特殊生い立ち:ウキヨ」
055「🌐ジャンボジェット機」
XX「ネオサイタマ市民NPCと企業の簡易名付けチャート」 🆕
AoSスレイト(0001-0016以前はアーカイブ、0017-0020はスターターキャンペイグンのエンディングで読めます)
0021【カチグミ喫茶:インパルス、フマトニ、ヴァニティ】
0022【ハイスクール校門前:アサリ、スパイダーリリィ】
0023【留置所:ジゴウ、アースクエイク】
0024【ネオ・カブキチョの路地裏:ソニックブーム、ヴァニティ、サイレントシャドウ、ストライダー】
0025【路地裏のダート】
◆ストリートニンジャ向けシナリオ集
「シとゼツメツ」
「ヨロシサン墜落機の積荷」
◆組織/地域ガイド
AoSネオサイタマ地理ガイド
ニチョーム自治区とネオ・カブキチョ
◆ゲーム用NPCアイコン集
「スターターキャンペイグン用」(ルールブックにも収録)
「汎用アイコン集2」(ルールブックにも収録)🆙
「モブ敵1(警察機構/ハイデッカー/NSPD)」
「モブ敵2(NSPD49課)」

◆その他、初版セットなど
ℹ️AoSキャラデータ総索引(初版ルールセット)
👥ベーシックエネミーリスト(初版ルールセット)
👥三大ニンジャ組織ベーシックNPCリスト(初版ルールセット)
👥サヴァイヴァー・ドージョーNPCリスト(初版ルールセット)
🗾AoSネオサイタマ地理ガイド
🗾サークル・シマナガシのアジト (初版ルールセット)
📖スクロール・オブ・シークレット・ニンジャアーツ:ニンジャスレイヤーTRPG 1st Edition ルールアーカイブ

◆プレイ用語集/略語集
CP
キャンペーン/キャンペイグンの略。単発の遊び方ではなく、シナリオクリアしたPCを持ち越し、複数のシナリオを使って続き物のゲームを楽しむ遊び方。より物語性の高いゲームを楽しめる。
D3
三面体ダイスのことで、1〜3の出目を得たい時に振ります。D6を振って出目を半分にすることでD3の代わりとなります(端数切り上げ)。
D6
六面体ダイス、要するに一般的なサイコロのこと。2D6と書いてあればD6を2個振って出目を足します。3D6ならばD6を3個振って出目を足します。
例:D6+1と書いてあれば、D6の出目に最後に1を足します(結果は2〜7)。2D6+3と書いてあれば、2D6の出目に最後に3を足します(結果は5〜15)。
DKK
ディーケーケー。ダークカラテカルマポイント。初期値は0。シナリオ内で邪悪な行動を取るたびに上昇していき、溜まるとニンジャスレイヤーの出現確率が高まります。ニンジャスレイヤーはマップ上で最もDKKの高いPCを最初の殺忍ターゲットにします。またシナリオクリア時に「カルマロンダリング」を行うことで、PCのDKK値を減らし、強力な報酬を得られます。
NM
ニンジャマスターの略。ゲームマスターのようなものであり、ゲームの進行役を果たします。プレイヤーとは別に1人のNMが必要です。
NPC
ノンプレイヤーキャラクターの略。ニンジャマスターが操作するキャラクターのことです。単純に「敵」とも呼ばれます。「ニンジャスレイヤー」や「ヤモト・コキ」など、固有の名前を持つNPCは、「ネームドNPC」や「名前持ちのNPC」などとも呼ばれます。
PC
プレイヤーキャラクターの略。プレイヤーが作成してゲームで動かすニンジャのことを指します。モータルのPCなども作成できます。
PL
プレイヤーの略。PCと区別したい場合にのみ使います。
Wasshoi!判定
そのターンにニンジャスレイヤーが現れるかどうか、ニンジャマスターが行う判定のこと。DKKの高いPCがマップ上に存在すると、ニンジャスレイヤーが出現しやすくなります。
アトモスフィア
戦闘シーケンスが長引いた場合、次のターンの開始時からアトモスフィアがHARD化し、近接攻撃の回避難易度が+1され、次第に回避困難になっていきます。NMはゲームの進行をスムーズにするために、任意のタイミングでアトモスフィアを上昇させることもできます。戦闘が終了すると、アトモスフィアはリセットされます。
イニシアチブ
戦闘時の行動順のこと。【ニューロン】の値が高いPCから順に行動します。PCと敵が同値の場合は、PCが先に行動できます。味方同士が同値の場合は、同値の中で順番を自由に決定できます。
回避ダイス
PCは、基礎能力値の中で最も高い数値に等しい個数の回避ダイスを、各ターンの開始時に得られます。回避ダイスを使えば、敵の攻撃に対して回避判定を試みることができます。回避判定に成功すると、そのダメージを受けなかったことにできます。これは遮蔽物を使った防御、カラテによる弾き、跳躍や横っ飛びでの回避、超人的な反射神経や第六感による見切りなど、ありとあらゆる防御描写が含まれています。
回避ダイスダメージ
このルールを持つ攻撃は、そのキャラクターの【体力】ではなく、回避ダイスを減らします。強制的に減らす場合もあれば、【体力】などへの通常のダメージの付属として与えられ、回避可能な場合もあります。回避ダイスダメージによって現在の回避ダイス数がマイナス値になった場合、次のターンに得られる回避ダイス数がその分減ってしまいます。
カラテ
基礎能力値のひとつ。D6で決定します。肉体的な打たれ強さ、格闘や筋力の強さなどに関連する能力値です。『近接攻撃』時には、【カラテ】値と同じ個数のダイスで判定を行い、命中したかどうかを決めます。また、鍵の掛けられたドアノブを捩じ切ったりなどの判定にも使用します。
カルマロンダリング
シナリオクリア時に「カルマロンダリング」を行うことで、PCのDKK値を減らし、強力な報酬を得られます。
脚力
副次能力値のひとつ。シナリオ開始時の【脚力】はそのPCのカラテ/ワザマエどちらか高い方の値の半分に等しい(端数切り上げ)。戦闘シーケンスで、そのPCが1ターンに移動できるマス数を示します。
キャンペイグン
複数のシナリオを連結した続きもののゲーム。他のシステムではキャンペーンなどと呼ばれます。
攻撃フェイズ
キャラクターは、自分の手番の攻撃フェイズに「近接攻撃」「遠隔攻撃(射撃)」「その他の行動」のいずれか1つを行えます。「その他の行動」とはジツの使用や消費アイテムの使用(スシを食べる)などです。適切なスキルを持たない限り、「移動フェイズ」と「攻撃フェイズ」を入れ替えたり、混ぜたりすることはできません。
ダイス
ルール内に「ダイス」と書いてあった場合、それはD6のことを指します。
サツバツ!
両腕切断や心臓摘出など、とても殺伐とした攻撃。一撃必殺の威力を持ちます。近接攻撃時に出目6が2個以上あった場合、その攻撃はサツバツ!とみなされます。なお、サツバツ!が回避されずに命中が決定した場合、さらにD6を振って、サツバツ!の結果判定を行います。
時間差
1体のターゲットに対して複数回射撃を行った場合、時間差のスキルを持たないと、全弾をまとめて回避されてしまいます。時間差のスキルがある場合は、命中した1発ごとに回避が必要です。なお近接攻撃の場合は、時間差を持たなくとも1発ごとに回避が必要です。
ジツ
ニンジャが使う神秘的な魔法のようなもの。初期能力値のひとつ。この初期能力値だけはD6-3で決定します。【ジツ】値が1以上あるニンジャは、ランダムでジツを1個初期獲得できます。
シンボルマーク:【ジツ】値が4以上になると高位のジツが選択できるようになり、これらは★や★★などのシンボルを持ちます。PCが【ジツ】値1〜3で使用するジツは☆で表されることもあります。
シナリオ
ゲームのひと単位。プレイヤーはシナリオで示された勝利条件を目指し、自らのPCを動かして、様々な困難に立ち向かいます。各シナリオは、事前のブリーフィングである「ダンゴウ」、シナリオ本編、その結果を踏まえた「評価」、成長のための「余暇」、の4つによって構成されます。
射撃
攻撃フェイズに行える遠隔攻撃のことです。射撃と短縮される場合もあれば、遠隔攻撃と書かれることもあります。ワザマエで判定します。
初期能力値
キャラクターが持つ能力値のこと。【カラテ】、【ニューロン】、【ワザマエ】、【ジツ】の4つから構成されます。ゲーム開始前に、プレイヤーはそれぞれについてD6を振ってキャラクターメイキングを行います。ポイント割り振り形式でも作成できます。
スキル
キャラクターが持つ様々な特殊能力や技能を示すルールです。スキルのルールは基本ルールを上書きします。また一部のスキルは取得前提となる能力値やスキルなどがあります。
例:スキルには『●連続攻撃2』などのように能力値が特定値以上になると自動習得するものと、『◉常人の3倍の脚力』や『◉挑発』などのように任意で選択して習得するものがあります。
シンボルマーク:自由選択スキルは◉で表され、取得できる上限数が決まっています。
精神力
副次能力値のひとつ。シナリオ開始時、そのPCは自分の【ニューロン】値に等しい【精神力】を持ってゲームスタートします。ジツを使用したり精神的ダメージを受けるたびに減ってゆき、マイナス値になるとニューロンを焼き切られて死にます。【体力】と異なり、【精神力】が0になってもまだ行動不能にはなりません。
戦闘シーケンス
シナリオ中に、PCたちが敵に遭遇したり、継続攻撃してくるトラップなどを発動させてしまった場合、ゲームの進行は探索シーケンスから戦闘シーケンスに切り替わります。これは戦闘と略されることもあります。戦闘時はイニシアチブ順に行動します。戦闘シーケンスが終了すると、再び探索シーケンスに入ります。
ソウカイ・シンジケート
あなたのPCが所属する邪悪なニンジャ組織です。首領はラオモト・カン。ヤクザや裏社会などに強い影響力を持ちます。謎の復讐者である「ニンジャスレイヤー」、ジツに長ける強力なニンジャが多い「ザイバツ・シャドーギルド」、テックや表社会を支配する「アマクダリ・セクト」などと敵対関係にあります。
体力
副次能力値のひとつ。シナリオ開始時の【体力】は、そのPCの【カラテ】の値に等しい。ダメージを受けるたびに減ってゆき、0になると行動不能、マイナス値になると死亡(ニンジャの場合は爆発四散)します。
ニューロン
基礎能力値のひとつ。D6で決定します。ジツの行使やハッキングなどの判定に関連した能力値です。
ニンジャ
キャラクター種別のひとつ。無差別なニンジャソウル憑依現象により、ある日突然、超人的な能力のみを手にしました。かれらは憑依元ニンジャソウルの記憶や自我などを有してはおらず、あらゆる行動を自らの意志で行います。あなたのPCもそのようなニンジャの1人となります。また、数百年から数千年の時を生きるリアルニンジャも存在します。
ニンジャネーム
ニンジャが名乗る名前のこと。あなたが自分のキャラクターシートに書き込む名前です。通常はカタカナで表記されます。「ヤモト・コキ」や「ラオモト・カン」など、モータルネーム(人間としての名前)をそのまま使用するニンジャもいます。
ニンジャスレイヤー
ユニークNPCの一つ。『Wassshoi!判定』によってマップに登場し、邪悪なニンジャであるPCたちを攻撃してきます。
端数の切り上げ
ゲーム中に割り算をすることになった場合、特に何も例外が明記されていなければ、端数は切り上げます。
例:【脚力】は【カラテ】か【ワザマエ】のどちらか高い方の値を半分にした値です。これが【カラテ】5だった場合、端数切り上げで【脚力】は3となります。
タツジン
PCが選択できるスキルの一種。タツジンスキルはルール的にも個性づけ的にもきわめて強力なので、近接系1個、遠隔系1個までしか持てません。
例:『◉タツジン:イアイドー』を持つキャラクターは、カタナなどの武器格闘に優れます。一方で『◉タツジン:ジュー・ジツ』を持つキャラクターは、柔術めいた防御とタックルの技に優れています。
ターン
戦闘(戦闘シーケンス)が開始すると、ゲームは「ターン」と呼ばれる単位に切り分けられて進行します。さらに小さな単位として「フェイズ」が存在します。
探索シーケンス
探索シーケンス中はイニシアチブ値を使わず、PCは何マスでも自由に移動したりでき、また可能な限り判定を省きます(重要なものを除き判定は全て成功しているとみなします)。
通過
戦闘時、キャラクターは他の味方キャラクターの上を自由に通過できますが、同じ場所で移動を終了することはできません。また、通過不能な障害物や敵キャラクターの上を通過することはできません。
ナナメ移動
戦闘時、キャラクターはタテかヨコにしか移動できません。ニンジャであれば、連続側転を行うことによってナナメ移動が可能になります。
判定と難易度
様々な行動の成否をダイスによって決定するのが「判定」で、判定には「難易度」が存在します。判定時には、対応する能力値に等しい個数のD6を用意し、それを一気に振ります。振ったD6の中に1個でも難易度以上の出目があれば、その判定は成功となります(出目を合計するわけではありません)。
難易度と必要な出目
U-HARD2 :出目6が2個以上
ULTRA-HARD :出目6
HARD :出目5以上
NORMAL :出目4以上
EASY :出目3以上
KIDS :出目2以上
難易度+1/−1
ルール内に「判定の難易度が+1される」などと書いてあった場合、判定の難易度が1上昇します。また、これらのボーナス/ペナルティはそれぞれ累積したり、打ち消しあったりします。
難易度UH
難易度UHは難易度ULTRA-HARDの略です。また、出目6が2個以上必要なものを『難易度:UH2』、出目6が3個以上必要なものを『難易度:UH3』などと呼ぶこともあります。
ネオサイタマ
近未来日本の首都。「暗黒電脳犯罪都市」「灰色のメガロシティ」などとも呼ばれ、このゲームの舞台となります。

発動判定
ジツを使用するときに試みる判定です。通常は精神力を支払い、ニューロン値+ジツ値で判定します。判定に失敗した場合、ジツは発動せず、支払った精神力も戻ってきません。
ヒサツ・ワザ
極めて強力で回避困難な、一撃必殺のフィニッシュムーブです。タツジンスキルを持つPCは、ヒサツ・ワザと呼ばれる極めて強力なスキルを獲得できるようになります。多くの場合、ヒサツ・ワザは近接攻撃判定で6の目が3個以上あった場合に使用できます。
非戦闘時
シナリオ内で、戦闘シーケンスが始まるまでの間は、探索シーケンスとして進行します。「非戦闘時に〇〇」できる、などと書いてある場合、それは探索シーケンスを指します。
フェイズ
フェイズは、ターンシーケンスをより細かく切り分けた単位です。まずターン全体として持つ「ターン開始フェイズ」と「ターン終了フェイズ」があります。その中には各キャラクターの手番があります。キャラクターの手番は「手番開始フェイズ」→「移動フェイズ」→「攻撃フェイズ」→「手番終了フェイズ」の4つに分割されます。記述をより短くするため、また例外処理がほとんど起こらない基本ルールブック内では、基本的に「フェイズ」という言葉は省略し、「手番開始時」「移動時」「攻撃時」などのように書き表しています。
副次能力値
体力、精神力、脚力の3つを副次能力値と呼びます。初期能力値によって自動的に決まる値で、シナリオプレイ中に増減します。
プラグイン
コアルールを拡張する追加ルールのことです。導入すればするほど複雑さが増します。自分のゲームでプラグインをどこまで採用するかはNMが決定します。ネームドNPCの中でも強力なもの(キャンペイグンのボスや中ボスなどに使用される機会が多いもの)は、基本ルールブック環境向けのベーシックデータとは別に、より強化されたプラグインデータを持っています。NMは自分のゲームに合わせてどちらの敵データを使用してもよく、またその中間の強さや、さらに強くしたものを自作することもできます。
ふわふわローン
PCはゲーム開始前にふわふわローンを使ってカネを前借りし、サイバネギアを最初から装備した状態でスタートできます。シナリオ終了後の余暇でそのサイバネギアのためのローンが返済できなかった場合、PCは死にます。
POP/乱入/エントリー/出現/増援
敵がマップ上にわき出すこと。通常はターンシーケンスの最後にイニシアチブ値0でPOPし、そのターン中はまだ行動できません。
ボス級の敵
重要なNPC、およびキャラクター種別が「ニンジャ」および「モータルの重サイバネ」は、その多くが「ボス級の敵」とみなされます。ボス級の敵はPCの攻撃に対して回避を行えます。モータル重サイバネの場合、ニンジャより攻撃を回避しにくいため、あらゆる攻撃に対して回避難易度が+1されます。これ以外のキャラクター種別でも、シナリオによっては「ボス級の敵」に分類されることがあります。PCもニンジャなので「ボス級の敵」とみなされます。
万札
PCの所持するカネを表します。現金、電子トークン、素子マネー、物々交換可能な金目の物品など、あらゆるものを含みます。敵を殺害したりシナリオをクリアすることによって獲得できます。【万札】 は神秘的なゲーム単位であり、原作世界での1万円の物価を意味するわけではありません。また、このゲームは経験値(XP)のような能力値を持たず、万札と余暇を使って買い物だけでなくPCの強化も行います。
マルチターゲット
複数の敵に対して射撃を可能にするスキルです。PCはニューロン値7で自動取得します。最初からマルチターゲットのルールを持つ銃器も存在します。なお近接攻撃の場合は、マルチターゲットを持たなくとも複数の敵を対象とできます。
モータル
キャラクター種別のひとつ。ニンジャではない人間すべてを指します。ニンジャの前では極めて無力で、名もなき一般市民の場合は全ての能力値が1です。
モブ
敵の中で「ボス級の敵」ではないものを、「モブ」と呼ぶことがあります。かれらは要するにザコ敵で、PCたちの攻撃に対して回避を試みることができません。また、指揮を行うものがいなければ複雑な行動は取れず、基本的には最も近くにいるPCを攻撃してきます。PCは、同じイニシアチブ値を持つモブからの攻撃を(近接攻撃も射撃も)、まとめて回避できます。
余暇スロット
シナリオを終了したPCたちには余暇が与えられます。余暇スロットにトレーニングなどを割り振ることで、PCたちの能力やスキルを成長させることができます。
ワザマエ
基礎能力値のひとつ。肉体的な素早さ、狙いの精密さ、遠隔攻撃の正確さなどに関連します。連続側転判定にも使用します。
連続側転
使用を宣言してから行う、特殊な移動方法で、ニンジャだけが使用できます。ワザマエ値で判定します。成功すると、その手番中に2倍の距離を移動でき、ナナメ移動や敵の通過も可能になります。ただし、その直後の行動が難易度+1されます。失敗すると移動不可能となります。


この続きをみるには
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!